スーパーやコンビニで手軽に買うことができるヨーグルト。
その中でもカスピ海ヨーグルトは、普通のヨーグルトに比べて粘り気があるのが特徴で、「クレモリス菌」という乳酸菌が生きたまま大腸まで届くとのこと。
腹持ちもよく、腸活やダイエット、美容に持ってこいのヨーグルトなのです!
今回は、カスピ海ヨーグルトについてお話していきたいと思います^^
カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けた結果効果はどう?
健康のために毎日ヨーグルトを食べることを習慣にしている方もいるのではないでしょうか?
私も体質改善をしていた頃、毎日ヨーグルトを作って食べていました^^
そこで、カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けると、どのような効果が現れるのかをご紹介します。
●肌のトラブルの改善
●便秘解消
●血糖値の上昇を抑制し、ダイエット効果
●風邪予防
●花粉症の改善
という効果が挙げられています。
これらの効果についてもう少し詳しくみていきますね。
カスピ海ヨーグルト効果効能・メリット
カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けることで現れる効果をまとめましたので、ひとつずつ見ていきましょう。
便秘解消
冒頭でお伝えしましたが、カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌という乳酸菌は、生きたまま大腸まで届けてくれます。
それによって腸内環境が整い、便秘解消に繋がるというわけです。
肌のトラブルの改善
腸内環境が整い、便秘が解消されると、美肌効果も期待されます。
肌トラブルを感じにくい方でも、カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けることで、肌トラブルの予防になります。
血糖値の上昇を抑制し、ダイエット効果
血糖値の上昇は太る原因にもなりますが、カスピ海ヨーグルトは血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果もあるようです。
カスピ海ヨーグルトも食べ過ぎは禁物ですが、血糖値の上昇を緩やかにすることで、ダイエット効果も期待できます。
風邪予防
「乳酸菌はインフルエンザの予防になる」と聞いたことはありませんか?
私はそのようなことを聞いたことがあり、信じて乳製品(R1ヨーグルトなど)を摂取していたことがあります。
乳酸菌が風邪予防になるか調べてみたところ、どうやら本当のようです!
便秘などが原因で腸内環境が悪くなると、悪玉菌が増えてしまい、免疫力の低下に繋がります。
免疫力が低下してしまうと風邪を引いてしまったり体調を崩したりすることも…。
カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌という乳酸菌は、整腸作用と免疫活性作用を高める効果があるので、風邪予防に繋がると言われています。
花粉症の改善
カスピ海ヨーグルトを食べることで花粉症が改善されたという話もよく聞きます。
ですが、「乳酸菌が大切だから、どんなヨーグルトでも効果ある」という訳ではないようです。
カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌が重要ポイント!
もちろん、1回2回食べただけでは効果は現れません。
最低でも半年間、毎日食後に食べ続けることで花粉症の改善に繋がる場合があります。
花粉症に悩まれている方は、試してみる価値はあるかと思います!
カスピ海ヨーグルトは食べ過ぎると太る?危険性デメリット
これまで、カスピ海ヨーグルトのメリットや効果効能についてお伝えしてきましたが、実はデメリットもあるのです。
カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けることで美容と健康に期待できますが、食べる量を考えずにただたくさん食べればいいという訳ではありません。
乳酸菌は整腸作用がありますが、摂取し過ぎるとお腹を壊して下痢を引き起こしてしまう可能性があります。
カスピ海ヨーグルト自体が危険ということはありませんが、摂取しすぎるのはよくありませんね。
また、カスピ海ヨーグルトは健康食品とは言っても、カロリーや糖質もしっかり含まれているので、食べ過ぎるともちろん太ってしまいます。
カスピ海ヨーグルトによるダイエット効果はすぐには現れるわけではなく、毎日少しずつ食べ続けることで、徐々に効果が現れるというわけです。
カスピ海ヨーグルトのいつ食べる?タイミングは?
カスピ海ヨーグルトは、朝食後または夜寝る前に食べるのがおすすめです。
カスピ海ヨーグルトなどのヨーグルトに含まれる乳酸菌は胃酸に弱いので、空腹時の胃酸が強い時に食べるよりも、胃酸が弱くなった時に食べる方がいいのですよ^^
そうすることによって、生きたまま乳酸菌を大腸まで届けてくれて腸内環境が整います。
腸の働きが活発になるのが夜(就寝中)なので、寝る前に食べることで、就寝中に腸内を整えてくれるのです。
寝る前と言っても、寝る直前では消化不良を起こしかねないので、布団に入る3時間前までには食べ終えているとよいでしょう。
朝からごはんを食べる気にならない方でも、ヨーグルトなら軽く食べることができるし胃もたれもしないのでおすすめです!
カスピ海ヨーグルトの美味しい食べ方とアレンジ
私がおすすめするカスピ海ヨーグルトの美味しい食べ方とアレンジをご紹介します。
はちみつをかける
カスピ海ヨーグルト自体にはあまり味を感じられないため、砂糖やジャムを加えたくなりますが、糖質が気になりますよね。
はちみつは栄養価も高く、血糖値の上昇も抑えてくれるので安心して食べられます。
なにより、カスピ海ヨーグルトとはちみつの相性が抜群!
フルーツをトッピングする
生のフルーツにはビタミンや食物繊維が豊富に含まれているので、より腸内環境を整えてくれる効果があります。
カスピ海ヨーグルトのみでは軽いですが、フルーツをトッピングして食べることで満足感を味わうことができます。
私はバナナや冷凍フルーツ(ブルーベリーやマンゴー)をトッピングするのが好きでした^^
冷凍フルーツは身体を冷やしてしまうので、食べ過ぎには気をつけましょう!
グラノーラをトッピングする
食感が欲しい時におすすめです。
とろっとしたカスピ海ヨーグルトと、ごろっとしたグラノーラが相性抜群!
腹持ちもよくなるので、朝食にぴったりです。
カスピ海ヨーグルトにはちみつをかけたり何かをトッピングしたりする場合は、朝がお昼までにしておくのが良いと思います。
寝る前だと消化不良を起こしてしまうかも知れません。
カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けるためには、飽きの来ない食べ方をするのがポイント。
是非試してみてください^^
カスピ海ヨーグルトの作り方、種の増やし方
カスピ海ヨーグルトは、家庭でも簡単に作れるのをご存じですか?
カスピ海ヨーグルトを毎日食べ続けると身体にいいことは分かっていても、スーパーやコンビニで毎日買うのはお財布に優しくないですよね…。
今回は、フジッコのカスピ海ヨーグルトでの簡単な作り方をご紹介します!
〈用意するもの〉
・フジッコのカスピ海ヨーグルト粉末種菌1包(スーパーで販売されています)
・牛乳500ml
・熱湯消毒した耐熱容器(フタつき)
・熱湯消毒したスプーン(混ぜる用)
〈作り方〉
➀容器に牛乳をそそぐ。
➁粉末種菌1包を入れる。
➂スプーンで優しくよく混ぜる。
➃フタをして放置する。(※この時絶対に揺らさないこと)
〈仕上がりの目安時間〉
・25℃~30℃の場所…24時間前後
・20℃~25℃の場所…24~48時間
で仕上がります。
ヨーグルトが固まったのを確認できたら冷蔵庫で保存してください。
〈植え継ぎ可能〉
作ったカスピ海ヨーグルトは、「種ヨーグルト」として使うことができます。
種ヨーグルトを使って新しく作る場合、容器はその都度熱湯消毒しましょう。
・種ヨーグルト大さじ3杯に牛乳500mlを注いで混ぜて放置
・種ヨーグルト大さじ6杯に牛乳1ℓを注いで混ぜて放置
どちらのやり方でも大丈夫ですが、種ヨーグルトで新しく作る時の注意点があります。
種ヨーグルトを先に別容器に移してから食べ始めることです。
食べ終える頃に牛乳を継ぎ足してしまうと、そのころには雑菌が繁殖している可能性があります。
雑菌が繁殖してしまうと、うまく固まらなかったり、カスピ海ヨーグルトの効能が薄れてしまったりして返って身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
分かりやすく説明すると…
① 容器1でカスピ海ヨーグルトを作る(粉末種菌を使って)
② 容器1で出来たカスピ海ヨーグルト(種ヨーグルト)を容器2に移す
③ 容器2に牛乳を注いで新たにカスピ海ヨーグルトを作る(これも種ヨーグルトになる)
④ ここで容器1のカスピ海ヨーグルトを食べ始める
⑤ 容器1のカスピ海ヨーグルトを食べ終えたら熱湯消毒する
⑥ 容器2のカスピ海ヨーグルトを食べ始める前に、熱湯消毒した容器1に種ヨーグルトを移す
の繰り返しになります。
ヨーグルトの中に雑菌が入らないように、容器とスプーンはその都度しっかり熱湯消毒をしましょう。
※粉末種菌で作るカスピ海ヨーグルトの作り方は、商品によって異なる場合があります。
説明書に従って作るようにしましょう。
カスピ海ヨーグルト食べ続けた結果まとめ
カスピ海ヨーグルトは、毎日食べ続けることで健康への効果が現れる食品です。
食べ方もさまざまなで、アレンジも楽しめるので、自分なりのおいしい食べ方を見つけてみてくださいね^^
生活にカスピ海ヨーグルトを取り入れて、健康な毎日を送りましょう!