家で焼肉をする場合に気になるのが焼肉の匂い。
焼肉をしている間はいいのですが、家の中で焼肉をすると終わった後にどうしても家具やカーテンなどになにやら焼肉臭いということもありますよね。
今回はそんな気になる焼肉の匂いが付かないようにする予防方法や付いてしまった時の対処方法をご紹介します!
家で焼肉をする場合の匂い対策は?
家で焼肉をする場合の匂い対策には何をすればよいでしょうか。いくつか対策があるのですが、そちらを紹介していきます。
お家焼肉でのニオイ対策は換気を
まず一つ目は換気をすることです。
家で焼肉をする際に匂いがついてしまう原因は主に煙にあります。
この煙を家具やカーテンなどに触れることを少なくすれば、焼肉が終わった後でも匂いが気になりにくくなります。
一番簡単な方法は部屋の窓を開けて換気をすることです。
家中の窓を開けておくことで家の中の空気が循環し、煙が外へと排気されます。
ただ、冬場は寒くて焼肉を食べながら窓を開けるなどの換気もきついですよね。
お家焼肉でのニオイ対策は家具を移動
おうち焼肉でのニオイ対策として換気が有効ではありますが、冬に窓をあけながら換気をするのは寒いです。
その場合は匂いが付いてしまう家具を、焼肉を始める前にあらかじめ別の部屋に移しておくことでも匂い対策になります。
とはいえ、カーテンや大型家具など大きなものは焼肉をするたびに移動させるわけにもいきません。
お家焼肉でのニオイ対策は空気清浄機
換気もできず、大型家具などの移動は難しいですが、極力焼肉の匂いを避けたいもの。
その場合は空気清浄機を持っている人はフルパワーでつけることでも換気効果を期待できます。
ただ、換気をせずに空気清浄機を利用すると、多少の匂いは防げますが完全に防げるというものではありません。
実際に換気をせずに空気清浄機のみで焼肉をしたことがありますが、カーテンなどが焼肉臭いという経験をしたことがあります。
そういう意味では換気が一番効果的ですよね。
窓を開けるという換気ができない場合は、キッチンから少し離れている場合でも換気扇は回しておくことをおすすめしますよ。
家で焼肉をする場合の匂いが取れないときに消す方法は
家で焼肉をする場合の匂いが取れないときに消す方法はどのようなものがあるのでしょうか。
それは、消臭スプレーを使用することです。
おうち焼肉の匂い消臭方法は消臭スプレーが効果的?
家に付いてしまった焼肉の匂いを消すにはやはり消臭スプレーを使用するのが一番お手軽な方法です。
とくに消臭スプレーの中でもクエン酸が含まれている物は効果が期待できます。
消臭スプレーが無い人でもクエン酸があれば消臭スプレーを作ることもできるので試してみてください。
濡れたタオルを振り回すのが消臭対策にも!
また、もう一つ、おうちで焼肉をした場合の匂いを消す方法としてお手軽な方法は濡れたタオルを部屋の中で振り回すというものがあります。
なぜ濡れたタオルを振り回すだけで消臭効果が期待できるのかというと、匂いの成分自体が水に溶けやすく、振り回したタオルに空気中の匂いが付着してくれるからです。
濡れたタオルに匂いが移ってくれることで消臭効果が期待できるんですね!
また、濡れたタオルに緑茶を混ぜるのも、緑茶には消臭作用があるため消臭効果がさらにアップするといわれてますよ。
消臭スプレーほどの効果は期待できませんが、クエン酸も消臭スプレーもない人には、家にタオルさえあればできるのでお手軽ですね!
なお、タオルはしっかりしぼらないとしぶきがとんでしまうためご注意ください。
緑茶の代わりにアロマオイルなどを入れるのもおすすめとされています。
家での焼肉で飛び散らない油はね対策は?
家での焼肉で飛び散らない油はね対策はどのようなものがあるのでしょうか。
それは、脂のあまり多くないお肉を選ぶことです。
家で焼肉をする時に匂いが付く主な原因は煙ですが、油もまた匂いの原因になります。
油が跳ねると後のお掃除も大変ですよね・・・
焼肉で焼くお肉の脂が多いとその分ホットプレートの上に出てくる油も多くなります。
そのため、食材を選ぶ時点で脂の少ないものを選ぶことで油跳ねを予防することができます。
また、おうち焼肉用のホットプレートを使うと油が下に落ちるようになっているので油跳ねを防ぐことができます。
家での焼肉で煙が出ないようにするには?
家での焼肉で煙が出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
煙が完全に出ないようにすることは不可能です。
しかし、煙の量を少なくすることは可能です。
家で焼肉をする時に、油跳ね対策についても紹介したおうち焼肉用のホットプレートを使うとある程度煙を予防することができます。
最近のおうち焼肉用のホットプレートには排煙機能がついている物もあるので、そういったホットプレートを使うと部屋に煙が広がりにくくなります。
また、もともとたれが付いたお肉を焼くことでも煙が発生しやすいので、味付けがされていないお肉に塩コショウなどをして、焼いた後にたれをつけると良いでしょう。
まとめ
家で焼肉をする場合の匂い対策はまず、家の換気をすること。
そして、匂いが付きやすい家具を別の部屋に移動させておくことでも匂い対策ができます。
空気清浄機もある程度のニオイ対策にはなりますが完全ではありませんので、換気が一番ではあります。
それでも焼肉の匂いが家に付いてしまった場合は消臭スプレーを使用しましょう。
消臭スプレーが無い人は、クエン酸で消臭スプレーを作ったり、濡れたタオルを部屋で振り回すことでも匂いを取ることができます。
匂いの他に気になるのが油跳ね。
油跳ねの対策としては、脂の少ないお肉を選ぶ、おうち焼肉用のホットプレートを使用することで抑えることができます。
また、匂いの元になる煙についてもおうち焼肉用ホットプレートに排煙機能が付いている物もあるのでそれらを使用することで対策できます。
また、たれ付きのお肉は煙を発生させやすいのでなるべく避けた方が良いでしょう。